【薬膳まとめ】梅干し
更新日:2018-03-06 16:16:12 11611
まとめ
夏バテに
・梅は、酸味の生成分であるクエン酸が胃腸の働きを助けて、夏の食欲不振を解消し、新陳代謝を促すことで疲労を回復する効果があります。さらにイライラ防止にもなります。
・また、梅干しを食べることによって唾液や胃液の分泌が盛んになり、消化の働きを助けて食欲増進や夏バテ防止につながります。
下痢に
・梅干しには、新陳代謝を促す有機酸が多く含まれています。悪玉菌の働きを抑えて腸の調子を整え、下痢を改善するとともに、疲労物質の乳酸を燃焼させて体内に老廃物を残しません。疲労回復効果は抜群です。
・含まれる酸、塩分はともに胃腸の働きを助け、食欲不振や消化吸収に役立ちます。酸の強力な殺菌力で、食中毒からの下痢にも効果を発揮します。
じんましんに
・昔から「梅はその日の難逃れ」といわれるほど、梅干しは万能な健康食品として親しまれています。
・酸味は「肝」に効くため、肝機能を高めて解毒作用を強化してくれます。
・また、疲れをとる効果があり、疲労から症状が出やすいじんましんを予防してくれます。1日1個食べるようにすれば免疫力アップに効果的です。
参考
五味:酸
五性:平
画像引用元:Amazon