トップ > タグ【台風】 > 台風対策 家を守るためのポイントのご紹介

台風対策 家を守るためのポイントのご紹介

台風接近前に要確認 家を守るための10のポイントなど

雨戸やシャッター、窓など屋外のチェックと補修は早めに

内閣府政府広報オンラインでは、ツイッターで台風が来る前の住宅の点検ポイントについて、注意を喚起しています。次の点について、早めの準備を整えましょう。

台風10号接近前に要確認 家を守るための10のポイント - ウェザーニュース

【テレビアンテナ】
錆びたりゆるんだりしていないか。アンテナそのものに加え、屋根部材の劣化が破損の原因になることも。周囲も含め確認しておく。

 

【雨戸やシャッターのない窓】
割れたガラスの飛散防止のためにカーテンを閉めたり、窓に飛散防止フィルムを張ったりする。飛散防止フィルムがない場合は、養生テープで補強するのも飛散防止に効果的。

 

【物干し竿】
飛ばされないように下に降ろしておく。結束バンドなどが劣化している可能性もあるので、効果を過信しないように。

 

【庭木】
飛ばされたり倒れたりしないように固定する。平均風速が20メートルを超えると細い木の幹が折れたり、根の張っていない木が倒れたりし始める。

 

【植木鉢】
強風で飛ばされそうなものは家の中へ。大きな鉢も新聞紙を鉢土の表面に詰めるように入れて覆い、枝葉全体を不織布で覆ってひもで縛って横に倒し、両脇をれんがなどで支える。

 

【屋根瓦やトタン】
めくれたり壊れたりしていないか確認。とくに瓦ははがれやすく重いため、2次被害の危険性が高くなる。瓦同士にずれはないか、屋根の棟鈑金が浮いていないかもチェックポイント。

 

【雨どい】
枯葉や砂が詰まっていないか確認。1階よりも2階のほうが風雨が当たりやすいため、破損の可能性が高いが、自分で補修するのは危険も伴う。不安な場合は早めに業者に相談を。

 

【雨戸やシャッター】
ちゃんと閉まるか点検補修を。窓が割れる原因は風よりもむしろ、飛ばされてきた物が当たること。衝突予防のためには、雨戸やシャッターが確実に閉められるようにする必要がある。

 

【窓】
ひび割れやがたつきはないか確認。割れてしまうと室内は雨で濡れ、吹き込む強風で物が飛び散るなど、大変なことに。ガラスがなくなった部分を塞ぐ応急処置もままならない

 

【プロパンガス】
固定されているか確認。洪水による流出など、大きな被害が予想されるときは、容器バルブを時計回り(右)に回し、閉めておく。

支障が見つかった場合は、すぐに補修しておきましょう。

みんなの「台風対策」

@wni_jp ≪忘れがちな台風の備え≫①ガソリン満タン(スタンドが混む前に)②充電(スマホ・モバイルバッテリー等)③浴槽やバケツに水を溜める④窓ガラスの養生(養生テープや飛散防止フィルムで)⑤現金、庭の犬を入れるのを忘れずにあとは、防災バッグを用意して備えましょう#台風10号 #台風の備え https://t.co/08u7WDOz26
返信するRTお気に入り追加

台風🌪窓ガラス対策🌪※物が飛んできて割れます◎シャッター・雨戸⬇️飛散防止に⬇️⚪︎飛散防止フィルム⚪︎ダンボール・ビニールシートを内側に⚪︎養生テープを*に⚪︎厚手のカーテン⚠️厚底の靴を身近に⚠️ ガラスが割れたら反対側の窓を開ける天井・屋根が飛ばされることも‼️ https://t.co/bTjMzQMJCF
返信するRTお気に入り追加

台風10号になりそうな雲がありそう😱以前にツイートした画像です。ガラス窓を保護する為にプラダンを用いて養生したものです。ガムテープは剥がした時にテープが残るので養生テープで止めて下さい。プラスチック段ボール略してプラダン。一枚200円程度で買えます。窓ガラス買うより安いよ。 https://t.co/eh6UPzSoBs
返信するRTお気に入り追加

急に暴風雨が強まり、家の内側から窓ガラスの飛散防止措置をとることになったときの方法をご紹介します。段ボールやカーテンを利用する方法ですが、あくまで急遽の措置です。事前に飛散防止フィルムを貼っておいたり、台風が接近しているときなどは、早めに外側から対策しておくことをお勧めします。 https://t.co/hGfVAUoRxI
返信するRTお気に入り追加

@MPD_bousai 養生テープ無い場合、マスキングテープの上にガムテープを二枚重ねすれば補強されるし剥がした時跡が残りませんこれも覚えて置くといいかもですね!
返信するRTお気に入り追加

@MPD_bousai 新築・改装で予算が有るなら、防災用の窓を考えるのも良いかも。ガラスに塗ると防弾ガラス並に成る、透明塗料も有るとか。カーテンで工夫するなら、防火加工したものを使うと良い。
返信するRTお気に入り追加

台風の準備でベランダとかのココを養生テープで塞いでおいた方がいいよ。去年の台風はここから室内に水とホコリが入ってきて、部屋の壁がメッチャ汚れて大変だった。#台風対策 https://t.co/wyjn77RT6f
返信するRTお気に入り追加

台風に養生テープですが、バッテン貼りじゃなく窓枠埋め貼りにすると隙間風と雨が防げ、隙間風が入らないから窓もガタガタしなくなり、耳も痛くならないよ。あとガラスに一定の風圧かかるからバッテン貼りより割れない。台風の時は家から出ないから玄関ドアも埋め貼り忘れずに #台風9号 https://t.co/5NaIBmmZsL
返信するRTお気に入り追加

養生テープなくてガムテで代用して窓ベタベタになっちゃった人、ハンドクリーム使って落とすとベタベタなくなるよ試してみてね https://t.co/jvexW75Pye
返信するRTお気に入り追加

ADHES 養生テープ ガムテープ マスキングテープ 緑 養生用 仮固定用 幅50mm*長さ25m 5巻入り (YB16-弱粘着)価格: ¥1,689 (¥844 / 1商品あたりの価格)

台風10号が やば目なので今週末の対応では遅いと思いいろいろ買ってきたシャッター飛ばないように 土のう と 砂雨戸のない窓の ガラス飛散防止に養生テープ・両面テープ・プラダンボール https://t.co/CydrdFgMrL
返信するRTお気に入り追加

家庭の浸水対策に『水のう』が役に立つ

【浸水の備え】九州で災害級の大雨、家庭の浸水対策ゴミ袋に水を入れることで、簡易水のうとして使うことができます。排水口・トイレは下水が逆流し溢れ出す可能性があるため、水のうで口を塞ぐのも有効です。 https://t.co/T5BMXIFsXu
返信するRTお気に入り追加

排水口から汚水が上がってくる可能性あり。排水口に #水のう で蓋を。 https://t.co/kvzwfrQ0ne
返信するRTお気に入り追加

床下収納から浸水する可能性もある。重いものや水のうなどでフタを塞ぐことで、軽減できるという。 https://t.co/HIuGRKzN40
返信するRTお気に入り追加

【家に水が入ってきている方々へ】【じわじわ床上浸水している方々へ】水のうが効果的です。ゴミ袋に水いっぱい溜めて二重にして玄関近くの床に敷き詰めます。トイレお風呂洗濯機キッチンの排水口にも同じように水のうを置きます。これで外からの浸水と逆流がかなり防げます。(2年前経験者より) https://t.co/FJLr1tDOU5
返信するRTお気に入り追加

大雨特別警報鹿児島県と熊本県警戒レベル5水のうは流されるのではとのリプ水のうは扉の内側に並べて置きました。外側に置けば全体が浸かれば流されますが、私は家屋内側に並べて置き浸水を遅らせました。理論ではなく東日本大震災と台風19号の際に実践済みのものだけツイートしてますが参考程度に https://t.co/GF6kbOOYme
返信するRTお気に入り追加
鹿児島県に大雨特別警報警戒レベル5球磨川氾濫今話題のレジ袋に水を入れ水のうとして玄関などにおけば土嚢がわりになります。冠水のレベルによりますが、水のうの方が隙間に密着するので水の侵入をある程度防げます。ささやかな抵抗かもしれませんが台風19号の際は有効でした。参考になります様に https://t.co/n8KDWD9Mnz
返信するRTお気に入り追加